ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« レヒフェルトの戦い | トップページ | プロイセンの消滅 »

2013年5月 9日 (木)

マルヒフェルトの戦い

オーストリア・ウィーンの東側一帯、スロヴァキアとの国境を接するあたりの地名。「Marchfeld」と綴る。「March」は「境界」「国境」を意味するから「国境が原」くらいな意味かもしれない。事実このあたりは神聖ローマ帝国の辺境で、「オストマルク」(東の国境)と呼ばれた地域で、「オーストリア」の語源にもなっている。

さて毎度毎度の注目は語尾。「feld」は「野」と解されて疑われない。「野」はもちろんだが、日本語の「原」くらいのニュアンスも含まれるかもしれない。

注意しておきたいのは「戦場」という意味があることだ。「Feldarzt」で「軍医」だし、「Feldmusikant」が「軍楽隊」を表す。

1278年ハプスブルク家ルドルフ一世とボヘミア王オタカル2世がここで戦った。大空位時代に終止符を打つべく皇帝に選ばれたルドルフ1世だが、当時はスイスの弱小貴族に過ぎない一方、オタカル2世は現在のチェコとオーストリアの東半分を有する大勢力だ。当時としてはやや卑怯な伏兵を駆使した結果、大方の予想を裏切ってルドルフ1世の勝利となり、オタカル2世は戦死する。

オタカル1世の旧領がルドルフ1世の手に渡り、ハプスブルク家のオーストリア進出が実現した。1918年第一次大戦でハプスブルク家が滅亡するまで、ずっとオーストリアに君臨することになる。

ハプスブルク家の関が原である。

娘らの関が原スペシャルコンサートまであと3日。

« レヒフェルトの戦い | トップページ | プロイセンの消滅 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マルヒフェルトの戦い:

« レヒフェルトの戦い | トップページ | プロイセンの消滅 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ