ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ブラームスの湯10選 | トップページ | シューベルト岩 »

2013年6月22日 (土)

土壌の呼び名

記事「テロワール」でブドウが好む土壌を列挙した。これをドイツ語で何というのか調べていて興味深い情報を入手した。

ドイツワインのラベル表示は村名と畑名を併記することで成り立っている。この畑名を調べていると「石」に関係する名前が多いのだ。

  1. Drahenstein 竜の石
  2. Hunnenstein フン族の石
  3. Kieselberg 小石の山
  4. Mandelstein アーモンド石
  5. Marmorberg 大理石山
  6. Sand 砂
  7. Sandberg 砂山
  8. Sandgrub 砂坑
  9. Schieflay 粘板岩
  10. Schwarzstein 黒石
  11. Steinacker 石の畑
  12. Steinchen 小石
  13. Steinkaul 石坑
  14. Steinmorgen 石の朝
  15. Steinweingert 石のブドウ園
  16. Steinweg 石の道
  17. Teufelstein 化け物石
  18. Weiserd 白い土
  19. Weissstein 白い石

「岩」を表す「lay」だってぞろぞろ見つかる。これらが実在する畑の名前なのだ。受け狙いのキャッチコピー的ノリはあったに決まっているが、これらが見当違いとも思えない。実在の畑の様子の巧妙な描写になっているような気がする。シュタインベルク「石の山」が例外だった訳ではなかった。

« ブラームスの湯10選 | トップページ | シューベルト岩 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土壌の呼び名:

« ブラームスの湯10選 | トップページ | シューベルト岩 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ