ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« サンテミリオン | トップページ | 均分相続 »

2013年6月 7日 (金)

ワイン地名語尾ランキング

某図書館で1979年のブドウ園リストを見つけた。集落名に加え各々の畑の名前が列挙されている。畑の名前はFALK社製ドライブマップの索引には収載されていない小字程度の地名だが、その上の集落名は索引への収載は五分五分ながら、地図上ではほとんど記載されている。このほどその集落名を全てエクセルに取り込んだ。総数およそ1200の地名群だ。先の記事「地名語尾ランキング」と同じ要領でランク付けした。

  1. heim 313箇所。26%。△ドライブマップ(以下DM)では第3位で4.43%だったから5倍以上に濃縮された。いわゆるラインヘッセンに集中する。
  2. bach 144箇所。12%。△DMでは第2位で5%だからこちらも2倍以上の濃縮振りだ。
  3. ingen 112箇所。9.3%。△DMでは4位だった。南部のブドウ園に多い。
  4. berg 47箇所。3.9%。率順位とも不変。
  5. weiler 38箇所。3.2%。△DMでは1.3%で15位だから大躍進。
  6. hausen 33箇所。2.8%。ほぼ不変。
  7. stadt 26箇所。△DMで1.0%で18位からの急上昇。
  8. au 25箇所。▼2.1%。DMで3.11%6位からの後退。
  9. burg 25箇所。2.1%。ほぼ不変。
  10. dorf 23箇所。▼DMでは6,38%の第1位だから大不振だ。

驚くべきは「heim」と「dorf」だ。地名語尾「dorf」は、ブドウ園に限れば大きく順位を落とす一方で、「heim」はおよそ5倍に濃縮される。ドイツのブドウ園はほぼ「ベンラート線」以南にあるから、ベンラート線以南に分布する「bach」も、地味に順位を上げる結果となった。

« サンテミリオン | トップページ | 均分相続 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワイン地名語尾ランキング:

« サンテミリオン | トップページ | 均分相続 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ