ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 分農場 | トップページ | ブラームスの湯10選 »

2013年6月20日 (木)

火成岩マーカー

2010年11月5日の記事「ゴールのマーク」でドイツワインを育む土壌は「デヴォン紀スレート系」と「三畳紀石灰系」であると書いた。大局的にはそれで間違いないが、細かく見ると氷河や造山運動など新生代に起因する土壌も関わっている。とりわけ火成岩はワインの味わいに微妙な陰影を与えるスパイス的な位置付けとされている。

ブラームスの伝記にしばしば「bad」がつく地名が現われる。「Baden-Baden」や「Karlsbad」が引き合いに出されて、温泉にゆかりの地名であると補足される。「bad」は温泉マーカーだというわけだ。地名研究としてはそれでOKだが、もう一つ興味深い側面があるという。

一部のワイン関連書物には「bad」関連地名が「火成岩土壌の目印」だと仄めかされている。「温泉マーカー」であると同時に「火成岩マーカー」でもあるということだ。新生代第3起に起きたアルプス造山運動があった時代に火山活動が繰り広げられた場所に「bad関連地名」が分布しているという主張だ。

ドイツの地質図と「bad関連地名分布図」を比較してみたい。もし本当ならかなり私好みだ。

« 分農場 | トップページ | ブラームスの湯10選 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 火成岩マーカー:

« 分農場 | トップページ | ブラームスの湯10選 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ