ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 地名語尾「heim」 | トップページ | 音楽の創造と霊感 »

2013年6月13日 (木)

大例外

昨日の記事で地名語尾「heim」がライン川南岸に集中すると書いた。ところが今日はいきなりその例外の話だから、いささか決まりが悪い。ワインの大産地にもなっているライン川の大クランクの北岸にブラームスが第3交響曲を書いたヴィースバーデンがある。そこから西の一帯がラインガウと呼ばれる銘醸ワインの産地だ。その中枢部にあるのがヨハニスベルクであることはすでに言及したが、さらにそのまた西南西およそ4kmの位置にあるのがリューデスハイムRudesheim(uはウムラウト)である。紛れも無くライン川の北岸なのに「heim」が付くといういきなりの例外。あろうことかこの街はブラームスと関係があるから始末が悪い。

1882年1月クレーフェルトの演奏会で知り合ったルドルフとヴィリーのベッケラート夫妻が住んでいた。ワインの醸造販売に精を出す夫と、絵心のある妻とたちまち意気投合し、翌年のヴィースバーデン滞在の際の下宿を見つけたのも夫妻のコネだと言われている。妻ヴィリーは現代に伝えられる有名なブラームスのスケッチをいくつか残している。

このあたりでワイン醸造販売業を営む夫妻と懇意になれば、超高級ラインワインの飲み放題が見えている。リューデスハイムはワイン愛好家垂涎の吟醸地だ。

« 地名語尾「heim」 | トップページ | 音楽の創造と霊感 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大例外:

« 地名語尾「heim」 | トップページ | 音楽の創造と霊感 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ