ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ドイツ分室効果 | トップページ | 家康の伝記 »

2013年7月 8日 (月)

ドイツ史の奔流

父に連れられてはじめて鎌倉を訪れたのは小学校6年の夏休みだった。小学校高学年になるころから、父が話してくれる歴史上の逸話に親しんでいた。源平の合戦、戦国時代、幕末の騒乱あたりが中心だったが、系統立ったものではなくて有名なエピソードを切れ切れにという感じだった。父はそうした話に対する私の反応が嬉しかったのだろう。鎌倉行きは父の発案だった。鶴が丘八幡宮、稲村ガ崎、切通し、大仏、鎌倉五山、大塔宮、若宮大路など、鎌倉には面白い話がたくさんあった。

後日受験を迎えても日本史だけは全く苦にならなかった。父から聞かされてきた話が、史的脈絡の中で有機的に繋がって行くのが快感だった。

学生時代に日本史で起きたことが今、ドイツ史で起きている。ドイツ史上の興味深いエピソ-ドを自ら次々と漁っている状態だ。聞くもの全てが初耳。何よりも感じるのは、あくまでも音楽史はその中の一支流に過ぎないということだ。そして巨匠ブラームスでさえ、その支流に浮かぶ小舟に過ぎない。私は、まさにその小舟の航跡や構造を調べつくしたいのだ。ブログはそのための航海日誌に相当する。私はといえば小舟を知りたいために、それが浮かぶ川を、上流から下流までくまなく調べたい性格だ。

« ドイツ分室効果 | トップページ | 家康の伝記 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドイツ史の奔流:

« ドイツ分室効果 | トップページ | 家康の伝記 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ