ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 上面発酵と下面発酵 | トップページ | 食糧政策 »

2013年7月22日 (月)

ビール純粋令

「Reinheitsgebot」と綴る。「Rein」は「純粋」で「Heits」がつくと「純粋であること」になる。「Gebot」は「規格」「法令」の意味である。「ビール純粋令」と和訳されているが「ビール」にあたる単語はなくシンプルに「純粋令」といった程度になる。ちなみに「Reinheit」は音程が良いという意味もある。ビールの純粋さを示す言葉と、音程の正確さを指す言葉が同じとは、何だかドイツ的で嬉しい。

1516年バイエルン公ウイルヘルム4世によって制定された。「ビール製造は、大麦、ホップ、水、のみを使用する」という趣旨の法律だ。ドイツ語でそれぞれ「Gerste」「Hopfe」「Wasser」という。面白いことに現在も通用する最古の食品関連法規だと目されている。裏を返せば、当時ビールに混ぜ物をして不正な利益を得る不届き者が大勢いたということだ。

制定当時の適用範囲はバイエルン公国内だったが、ドイツ帝国の成立時にバイエルン王国が全ドイツへの適用拡大をプロイセンに迫ったという。その後ワイマール体制、ナチス独裁、東西冷戦、ドイツ統一、EU体制という具合に体制が変わったが、「ビール純粋令」だけは維持されてきた。非関税障壁だと位置付けられる一幕もあったが、ドイツの醸造家は以前にもましてこれを遵守している。ブランドイメージの維持に資するところ大なのだ。

学生諸氏や時にブラームスは、ビール純粋令を守った音程の良いビールを飲んでいたということだ。

« 上面発酵と下面発酵 | トップページ | 食糧政策 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビール純粋令:

« 上面発酵と下面発酵 | トップページ | 食糧政策 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ