ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ビアドルフ | トップページ | ビール関連単語集 »

2013年12月 3日 (火)

泰然自若

ドイツ語の単語の中で一番好きなのが「ruhe」だ。辞書を引くと「休息」「静養」「静けさ」「平安」と書いてある。この語感がとても気に入っている。実例を以下に列挙する。

  1. 「人名+ruhe」で地名になる。1876年11月4日、第一交響曲はカールスルーエで初演された。「Karlsruhe」である。
  2. 同じく地名。ウィーン郊外のハイリゲンシュタット近郊に「Beethovenruhe」がある。ベートーヴェンの散歩コースの途中にあって休息した場所だと伝えられる。
  3. さらに地名。ハンブルク郊外のフリードリヒスルーにはビスマルクの屋敷があった。これは「Friedrichsruh」と綴る。語尾の「e」が脱落した形。
  4. 最愛の歌曲「Feldeinsamkeit」op86-2は冒頭「Ich ruhe still」と歌い出されて立ち上がる。
  5. ドイツの特急列車では携帯の通話が禁じられた車両がある。これをチケットの自販機で選ぶとき「Ruhe」のボタンをタッチする。

そしてビール関連単語「Bierruhe」だ。「ビアルーエ」とでも読むのだろう。これで「泰然自若」の意味だ。いやはや素晴らしい。しこたまビールを飲んでもケロリとしている状態なのだと推測する。知人たちは一様にブラームスがかなりの量のビールを飲んだと証言する。大抵はその旺盛な食欲にも言及する。そしていつも愉快なおしゃべりに興じたとされている。これらの証言の原文が「Bierruhe」を含む表現だったのか未確認だが、ますます「ruhe」が好きになった。

« ビアドルフ | トップページ | ビール関連単語集 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 泰然自若:

« ビアドルフ | トップページ | ビール関連単語集 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ