ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ビールから鉄道へ | トップページ | 黄鶴楼 »

2014年1月14日 (火)

先に言い訳

鉄道特集は、ドイツ鉄道の勃興期がブラームスの生涯と重なることだけを頼りに、記事を重ねて行く。ドイツ鉄道ネタである限りきっとどこかでブラームスに繋がっていると信じる立場だが、最早信仰の自由の域にドップリだ。19世紀後半のドイツを生きた作曲家だからこそ、それが許容出来るハズという屁理屈が心地よい。

ところが、ブラームスの情報を真面目に収集しても、鉄道との接点がそうあちこちに転がっているわけではない。書物だろうとネットだろうと、伝記も音楽史も、あるいはドイツ史だってこの点については、がっかりするほど寡黙だ。

そこを無理やり記事にするのがブログ「ブラームスの辞書」だ。これこそが鉄道ラブの証明だ。あるいは私がどれほどブラームスを好きかの証だ。もしかするとドイツ贔屓も関わっているだろう。ブラームスと鉄道の直接の接点などと気張らずに、ドイツの鉄道全般と開き直ることで、気持ちに余裕が生まれる。

先にお断りしておきたい小市民。

« ビールから鉄道へ | トップページ | 黄鶴楼 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 先に言い訳:

« ビールから鉄道へ | トップページ | 黄鶴楼 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ