ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 皇帝の名の下に | トップページ | トンネルの長短 »

2014年2月26日 (水)

ビクトル・ユーゴー

ヴィクトル・ユーゴーは1802年2月26日生まれのフランスの作家。代表作はもちろん「レミゼラブル」だ。主人公ジャンバルジャンの半生を描いた大河小説。1862年に発表されたが、舞台は1815年から1833年までのフランス。主人公ジャンバルジャンが作中64歳で没するのが1833年である。これはブラームスの生年にあたる。64年の生涯というのもブラームスと一致する。

引退公演となった昨年5月12日のスペシャルコンサートで、次女たち36代は映画「レミゼラブル」のメドレーを演奏した。メインだったボロディン第二交響曲や、リスト「レプレリュード」ばかりが話題になるのだが、この「レミゼラブルメドレー」も気に入っている。OGのソプラノ歌手によって歌われた「夢やぶれて」は絶唱で、今でもメロディーが耳に焼き付いている。

ところが、私のナンバーワンは、「On my own」だ。薄幸の少女エポニーヌのモノローグが本当に心にしみる。娘たちのメドレーにも入っていた。本当に心のこもった演奏で、G線のアウフタクト4度跳躍からたち上がるのを聴くといまでも鳥肌が立つ。包容力あふれる幅広長調のメロディーが、少女の一途な思いに重なる。まったくもってブラームス的なメロディーだと思う。名高い「夢やぶれて」より私はむしろこっちだ。これに比肩するのはウエストサイドストーリーの「Somewhere」くらいだ。

« 皇帝の名の下に | トップページ | トンネルの長短 »

コメント

<親1さま

華麗な数式ありがとうございました。文系ゆえ理解に時間を要しましたが、何とか意図がわかりました。

遅ればせながらお誕生日おめでとうございます。

双子には一卵性と二卵性がありますが、自然界での出生率は前者の方が若干高いと言われています。最近は、医学の進歩により逆転しているようですが、、、

私が知る限り、オケ部もそうした自然界と無縁ではないようです。
一卵性と二卵性 (意味が解らない場合は、次女さんに聞いてください)
実は我娘の妹弟も二卵性の双子です。二人の誕生日は2月25日。

そこで本題、ブラームスの法則 : (2/26-2/25)=(1/24-親1)

綺麗な式になりました


ちょっと無理しました
銅賞で、どうでしょう?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビクトル・ユーゴー:

« 皇帝の名の下に | トップページ | トンネルの長短 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ