ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« トンネルの噂 | トップページ | モンスニトンネル »

2014年2月13日 (木)

ゴットハルトトンネル

記事「命拾い」でビスマルクが鉄道に一方ならぬ関心を持っていた話をした。アルプスの南、イタリアに抜ける鉄路は、戦略上かなり重要だった。ナポレオンの対英経済制裁の大陸封鎖では、むしろドイツが深刻な影響をこうむった。生き馬の尻目を抜く時代、北海やバルト海の港湾を英国あたりに封鎖されたら、大変なことになる。

そのリスクを考えるとイタリアに抜ける鉄道には政治的に重要な意味がある。対仏政策を押ししすめればイタリアとはいずれ同盟関係になる。イタリアに抜ける鉄路の確保は最重要案件だ。

イタリアとスイスの国境にあるサンゴタール峠を貫通するトンネルを堀って鉄道を通す計画が1871年にイタリアで承認された。これがドイツ名でゴットハルトトンネルだ。完成のあかつきには、当時として世界最長のトンネルになる。イタリアでの計画成立にビスマルクが暗躍したという。敷設に必要な費用の半分をイタリアが出し、残り半分をスイスとドイツが折半すると決められた。1882年に10年の工事をもって完成すると、ドイツからイタリアに物資がなだれ込んだ。石炭と鉄を中心に流通量の圧倒的多数をドイツが占めた。総工費の4分の1を負担して、流通の動脈を確保したことになる。

ゼメリンク視察の経験が脳味噌の片隅にあったに決まっている。この年以降の夏、イタリアに避暑に赴くブラームスがこのトンネルを通った可能性がある。とりわけイタリアから避暑地トゥーンに入った1888年はまず間違いなくここを通っている。

« トンネルの噂 | トップページ | モンスニトンネル »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴットハルトトンネル:

« トンネルの噂 | トップページ | モンスニトンネル »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ