ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 馬車の行く先 | トップページ | メルクリン »

2014年3月 5日 (水)

シューマンの初乗車

昨日の記事でロベルト・シューマン生涯最後の鉄道利用に言及した。しからば最初の鉄道利用が知りたくなるのが人情だ。伝記を辿りながら、彼の鉄道初乗車はいつだったのか考察を試みる。

  1. 1838年 当時ライプチヒ在住のシューマンがウィーンに赴いた。9月27日にライプチヒを出て、ドレスデン、プラハを経由してウィーンに着いたのが10月2日だとされている。馬車ならではの所要時間だ。ライプチヒを基点に東に18kmのマッヘルンまで部分開通していたから、そこだけ列車に乗っていた可能性だけは排除できない。
  2. 1839年 3月30日前年10月からウィーンにいたシューマンに兄危篤の知らせが入った。ライプチヒに帰るために4月5日にシューマンはウィーンを発つ。プラハを経由してドレスデンに着くのがおそらく4月8日だ。何と言う偶然かドレスデン-ライプチヒ鉄道が全通したのが1839年4月7日だった。シューマンの兄は6日に死去してしまったけれど、先を急ぐシューマンが、このときドレスデン-ライプチヒ間で列車に乗った可能性がある。
  3. 1844年 クララを伴ってのロシア演奏旅行。1月25日にベルリンを発って2月3日にケーニヒスベルク(今のカリーニングラード)に到着しているので、この間は馬車だ。けれどもライプチヒからベルリンに向かう際、馬車で100km北上してデッサウに出れば、ベルリンまで鉄道が使えた。
  4. 1845年 12月ドレスデンに移住。このときは間違いなく列車だろう。
  5. 1850年 9月ドレスデンからデュッセルドルフに移住。1日にドレスデンを発ち2日にデュッセルドルフに着いたと明記されている。両都市の距離568kmを丸2日は、馬車では有り得ない所要時間。当時の路線網から見てライプチヒ-ハレ-マグデブルク-ハノーファー-ハーゲンを経てデュッセルドルフだ。1日早朝にドレスデンを発てば、その日のうちにデュッセルドルフに着く。

シューマン初の列車旅行は、上記3が本命で対抗は2。大穴で1の部分乗車かもしれない。

  • « 馬車の行く先 | トップページ | メルクリン »

    コメント

    コメントを書く

    (ウェブ上には掲載しません)

    トラックバック


    この記事へのトラックバック一覧です: シューマンの初乗車:

    « 馬車の行く先 | トップページ | メルクリン »

    フォト

    ブラームスの辞書写真集

    • Img_0012
      はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
    2023年12月
              1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31            
    無料ブログはココログ