ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 鴎外のドナウ | トップページ | 定時運行 »

2014年3月27日 (木)

西洋事情

1866年に刊行された福沢諭吉の著書のタイトルだ。彼は1860年と66年に米国、1862年に欧州を訪ねていて、その様子を記した書物である。

1862年秋に欧州を訪ねた記事の中に興味深い鉄道ネタがある。

ロシアのサンクトペテルブルクからパリまで鉄道で移動したとある。750マイルおよそ1200kmを21時間かかったと明記している。休憩時間は除くとわざわぜ注釈しているからかなり信用できる数値。平均時速57kmだ。諭吉はさらにこれは、大して早くなくて英国にはもっと早い時速50マイルの列車があるとつけ加えている。鉄道の描写が詳しくて面白い。

もっと重要なこと。諭吉がドイツ国内を走ったことは確実だ。ベルリンとケーニヒスベルクを結ぶプロイセン東部鉄道を利用したことは疑えない。秋というのがいつなのか具体的に判らない。1862年といえば9月にブラームスは故郷からウィーンに進出しているから、わずかながらすれ違った可能性が残るには残る。

« 鴎外のドナウ | トップページ | 定時運行 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西洋事情:

« 鴎外のドナウ | トップページ | 定時運行 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ