ドイツ初のD-zug
記事「急行テンポ」で言及した「D-zug」は、急行列車を指すのだが、元はと言えば急行専用車両のことだ。「Durchgangzug」の略である。この車両を使った最初の急行がどこでいつ走り始めたのか調べた。
1892年5月1日だ。ベルリン-パダーボルン-ケルンを10時間で結んだ。1ヶ月遅れてベルリンとフランクフルトも結ばれた。1892年とは意外に遅いので驚いたのだが、全部の駅に停車しない優等列車ということであれば、さらに遡る。つまり急行専用車両を使用しない「Schnellzug」であれば、その起源は1851年に求めることが出来る。これもまたベルリンケルン線である。
ちなみにオーストリア初の「Schnellzug」はといえば、1857年に運転を開始していた。ウィーンから現イタリアのトリエステに抜ける路線だ。海の無いウィーンにとって、トリエステは貴重な港町であるから、1854年にゼメリンク峠の難所をなんとかクリアしてまで鉄路を通したので、わずか3年後に最初の「Schnellzug」を走らせたという必然とセットになっている。
コメント