ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ミカド | トップページ | ヴィンゼン考 »

2014年4月30日 (水)

さようなら蒸気機関車

1969年の夏、小学校4年だった私の夏休みの自由研究のタイトルだ。

父の仕事の関係で1966年9月に千葉に転居した。当時まだ蒸気機関車が走っていた。機種はD51、C57、C58、8620型の4種類だ。東京では姿を消していた蒸気機関車が何と社宅の窓から毎日見放題で、心の底から嬉しかった。

ところが、その蒸気機関車が1969年10月に姿を消すことがわかった。国鉄は千葉県の「無煙化」が実現すると胸を張った。「えーっ」とばかりに勢いで自由研究のテーマに選んだ。千葉鉄道管理局まで父と2人で取材に出かけた。2週間くらいかかって日本の鉄道史めいたレポートを仕上げ、千葉県の鉄道の歴史を記述した。模造紙に年表も書いた。市主催の秋の作品展で「特選」を受賞した。学年で2人だけの栄誉。全校生徒の前で表彰された。

今から45年前の自由研究のテーマを覚えているというのも凄い。私の鉄道好きは当時から変わっていない。父のアシストも凄かった。資料の収集から選び方まで、唖然とするようなのめりこみ方だった。ブログの鉄道特集は父のDNAの仕業だ。

鉄道特集の中「蒸気機関車」ネタを連発してきたがこれで一区切り。

37代引退公演・第21回スペシャルコンサートまであと11日。→こちら

« ミカド | トップページ | ヴィンゼン考 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さようなら蒸気機関車:

« ミカド | トップページ | ヴィンゼン考 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ