ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 軌道幅リスト | トップページ | 産業革命の痕跡 »

2014年5月26日 (月)

軌道幅リストその2

ドイツでやってみた軌道幅リストをオーストリアで試してみた。

  1. 127mm グラーツの公園鉄道
  2. 184mm シュトラースホフ保存鉄道
  3. 381mm ウィーンのドナウ公園とリリプットバーン
  4. 500mm ゲリアトリトラム野外鉄道
  5. 580mm ヴォルフゼックトラウン谷鉱山鉄道
  6. 600mm 今は無き鉄道が3つほど。
  7. 750mm 
  8. 760mm 今はなき鉄道が10本ほど。
  9. 800mm 今はない。
  10. 880mm
  11. 900mm リンツ市電
  12. 946mm カプラン氷河鉄道
  13. 1000mm 割と見かける。
  14. 1106mm リンツ馬車鉄道
  15. 1435mm オーストリア国鉄。標準軌。
  16. 2340mm メルパンプ鉱山。今はない。

16種類だ。日本でなじみ深い1067mmや1372mmは無かった。標準軌のほかブラームスが遭遇してそうなのは600mm、760mm、900mm、1000mmくらいか。

« 軌道幅リスト | トップページ | 産業革命の痕跡 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軌道幅リストその2:

« 軌道幅リスト | トップページ | 産業革命の痕跡 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ