路面電車
ドイツ語では「Strassenbahn」か「Stadtbahn」と綴る。スペリングから判断する限り電化されていることが条件ではないようだ。ブラームスの故郷ハンブルクには市電は無いが、ドイツはあちこちの街に市電が発達している。ブラームスが乗ったことありそうな市電ベスト10を選定する。
- ウィーン 1865年開業の馬車鉄道が起原。電化は1897年だからおそらくブラームスは間に合っていない。馬車鉄道になら乗っていた。
- フランクフルト 1872年開業。晩年のクララを訪ねて盛んに訪問しているから乗っていたかもしれない。
- ライプチヒ 1872年開業。ピアノ協奏曲第1番で煮え湯を飲んだが、ヴァイオリン協奏曲初演のころから雪解け。しばしば立ち寄ったからきっと乗っている。
- ベルリン 1865年開業。ブラームスのベルリン嫌いは知られているが、ジムロックやヨアヒムが住んでいたからやはり何かのついでに乗っていたかもしれない。
- デュッセルドルフ 1876年開業。シューマン家に住んでいたころにはまだ未開通だったことがネック。演奏会でしばしば訪れていたからそのついでに乗ったかも。
- プラハ 1875年開業。ドヴォルザークに会いに出かけたついでに乗っていたような気がする。
- ドレスデン 1872年開業。ザクセンの首都だからしばしば演奏会で立ち寄った。ふとしたはずみで乗っていたかもしれない。
- ケルン 1877年開業。二重協奏曲初演の頃には開通していた。
- ボン 1892年開業。開業が遅いのがネックだが、いきなり電車だった可能性もある。
- ミラノ 1881年開業。イタリア旅行の際乗っていたかも。
1894年開業のグムンデンは軌道幅1000mmの珍しさが売りだが、少々遅い。上記3と7は愛好家にはお宝。ライプチヒの軌道幅1458mmとドレスデンの1450mmは、世界中でここだけの超レア軌道幅だ。その他はみな標準軌なのでつまらない。
コメント