ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 狭軌電化区間 | トップページ | 軌道幅リストその2 »

2014年5月25日 (日)

軌道幅リスト

ドイツの鉄道に何種の軌道幅があるか鉄道地図上で数えた。狭い順に列挙するが今はないものも多いし、おそらく見落としもある。

  1. 89mm ゾンメルホーフェン小鉄道
  2. 127mm 庭園鉄道プロヒンゲン
  3. 144mm 庭園鉄道ラーデボイル
  4. 184mm 庭園鉄道プロヒンゲン
  5. 320mm 公園鉄道シュタットローン
  6. 381mm シュトゥットガルト、ドレスデン、ライプチヒの各公園鉄道
  7. 410mm フランクフルト公園子供鉄道
  8. 500mm ファッテンローデ公園鉄道
  9. 550mm マイエン坑内鉄道
  10. 560mm ザルツベルク坑内鉄道
  11. 575mm バートエムスとラムスベルクの坑内鉄道
  12. 600mm かなりたくさんあったが廃線多い。
  13. 630mm ツィーゲライ公園鉄道
  14. 655mm シェレブッシュハルクオーター炭鉱鉄道
  15. 660mm ザールラントとラインラントプファルツの坑内鉄道
  16. 750mm ザクセンやプロイセンで一般的な狭軌の軌道幅。
  17. 775mm ボンベルク鉄道
  18. 785mm ブレルタールバーン。戦前の上部シレジア鉄道。
  19. 800mm ライプチヒ保存鉄道など。
  20. 820mm ウィルヘルム皇太子鉄道。
  21. 880mm バイエルントルフ鉄道
  22. 889mm シェレブッシュハルクオーター炭鉱鉄道
  23. 900mm 割と見かけるが廃線も多い。
  24. 915mm ケムニッツ市電 1914年まで
  25. 925mm ケムニッツ市電 1958年から1988年まで
  26. 1000mm 狭軌の中では一番見かける。
  27. 1067mm 残念ながら日本主流だがドイツではゼロ。
  28. 1100mm ブラウンシュヴァイク、リューベック、キールの市電だが今はない。
  29. 1372mm 日本の馬車鉄軌道だがドイツには無い。スコットランド軌道とも。
  30. 1432mm 標準軌より3mm狭い。1990年代までニュルンベルク市電。
  31. 1435mm 標準軌。ドイツの95%。日本の新幹線。私鉄にも。
  32. 1440mm ロストク市電だが1978年に廃止。
  33. 1450mm ドレスデン市電
  34. 1458mm ライプチヒ市電
  35. 1520mm リューゲン島のムクラン。
  36. 1524mm ロシアの軌道だがドイツには無い。
  37. 1600mm 1855年までバーデン公国鉄道。今は標準軌。通称アイリッシュ軌道。
  38. 1800mm 上部ヴァイスバッハ鉱山鉄道。今はない。

全部で38種類ではない。1067mm、1372mm、1524mmを除くから35種類となるる。1435mmの標準軌を超えるいわゆる広軌は、とても数が少ない。むしろ28種類も存在する狭軌のほうが多彩である。総延長で5%程度しかない狭軌が驚くほど変化に富んでいる。ブラームスはこのうちの何種類に関与したか不明である。

« 狭軌電化区間 | トップページ | 軌道幅リストその2 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軌道幅リスト:

« 狭軌電化区間 | トップページ | 軌道幅リストその2 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ