ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 路面電車 | トップページ | ミニチュアワールド »

2014年5月18日 (日)

市電への道

記事「路面電車」で言及した各地の市電のうちウィーンについて少々詳しく述べる。

何気なく「市電」と言いまわしているが、実は最初は馬に挽かせていたし、その次の段階では蒸気に頼っていた。文字通りの「市電」になるには段階を踏む必要があった。

  1. 馬車鉄道 1840年7月2日から1842年6月29日まで、市内とドナウ運河を結ぶ路線があった。現代のウィーン市電の前身とはならずに廃止された。
  2. 馬車鉄道 1865年10月4日リンク通り北端のショッテントーアから北郊外ドルンバッハまで馬車鉄道が開業した。現代の43号線の一部である。ブラームスが故郷ハンブルクからウィーンに進出して丸3年を経過した頃だ。当時のブラームスの下宿からは距離があるけれど存在自体は聞き及んでいたに違いない。1872年までに総延長42.4kmに達する。
  3. 蒸気鉄道 1883年ヒーツィンクからベルヒトールズドルフまで蒸気機関での運行が始まった。ブラームスがしばしばハイキングの目的地に選んだあたり。
  4. 電気鉄道 1897年1月28日現在の5号線で初めて電車が運行された。しかし切ない。このときブラームスの命は残り2ヶ月少々だった。体調が悪くて市電どころではなかったはずだ。

« 路面電車 | トップページ | ミニチュアワールド »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 市電への道:

« 路面電車 | トップページ | ミニチュアワールド »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ