ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 記事3333本 | トップページ | ビスマルク操車場 »

2014年5月30日 (金)

省略っぷり

先ごろ買い求めた「Eisenbahnatlas」にどっぷりとはまっている。何といってもその徹底振りが凄い。鉄道以外の事象をバッサリと切り捨てるその省略っぷりは、すでに禁欲的と申してよいレベルだ。

まず槍玉に上がるのが、道路。道路の省略っぷりが鮮やかだ。「文句がある奴は道路地図でも見てくれ」とでも言いた気だ。アウトバーンだけが、薄墨でほんのり書き記されている。

山と川は、さすがに省略されない。土地の高低は品よくほんのりと色分けされている。市街地と森もそうした色分けの対象である。この手のバランス感覚が絶妙だ。気前のいい省略がもう一つ。鉄道に関係のないランドマークも容赦なく切り捨てられる。世界遺産だろうが自然遺産だろうが、名高い観光資源だろうが全く容赦しない。ケルン駅前にそびえる世界遺産ケルン大聖堂も載っていないし、ノイシュヴァンシュタイン城も敢え無くカット。ロマンティック街道も一顧だにされない。一般観光ガイドとしては失格。

それでいて鉄道に関するモニュメントだけは赤文字で特記される。「EisenbahnMuseum」(鉄道博物館)や「Museumbahn」(保存鉄道)は、必ずきっちりと収載されている。かつての路線だって見捨てはしない。アウトバーンよりは濃く表示される。

いやはやドイツ人らしい。

« 記事3333本 | トップページ | ビスマルク操車場 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 省略っぷり:

« 記事3333本 | トップページ | ビスマルク操車場 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ