ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 怒涛の1853年 | トップページ | 地下鉄は無理 »

2014年5月 3日 (土)

説得の材料

1853年8月、ブラームスはライン地方を徒歩で旅行する。その途上ボンで、音楽家ワジレフスキーと知り合う。彼は後にシューマンの伝記を書くほどの人物で、ブラームスには、シューマン家訪問を熱心に勧めた。それ以前にヨアヒムからもシューマン邸訪問を勧められていたのに、気乗りのしないブラームスだった。送付した作品を送り返された経験がトラウマになっていたと推測されている。

それでもワジレフスキーは、「ハンブルクに戻るならデュッセルドルフは通り道だから」と説得を続けた。

おおお。これが思いっきり鉄道ネタだった。現代のように網の目のように鉄道が普及すると、ボン-ハンブルク間には幾通りもの行き方が存在するが、当時は一通りで、選択の余地は無かった。ボン→ケルン→デュッセルドルフ→ハーゲン→パデルボルン→ハノーファー→ハールブルク(ハンブルク)というルートしかない。ワジレフスキーの説得は、このルートを念頭に置いたものに決まっている。言われた側のブラームスにもそうした認識があったはずだ。仮に健脚のブラームスがボン-デュッセルドルフ間を徒歩で踏破しようとも、あるいはラインの船旅を選ぼうとも、デュッセルドルフから先は鉄道に決まっている。だから「どうせデュッセルドルフは通るんでしょ」というニュアンスが説得材料になるのだ。大阪から東京に帰る人に対して「どうせ名古屋は通るでしょ」というのと同じだ。

37代引退公演・第21回スペシャルコンサートまであと8日。→こちら

« 怒涛の1853年 | トップページ | 地下鉄は無理 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 説得の材料:

« 怒涛の1853年 | トップページ | 地下鉄は無理 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ