ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 避暑地の系譜 | トップページ | ポーター »

2014年6月22日 (日)

避暑地への足

いわゆるザルツカンマーグート線の開通は1877年だった。ウィーンからリンツを経てザルツブルクに抜ける路線は、オーストリアの屋台骨ともいえるルートだから早くに開通していたのだが、途中プヒハイム・アットナングから分岐するザルツカンマーグート線の開通は少し遅れた。ザルツカンマーグート線の途中にあるイシュルは欧州中の名士が集まる大リゾート地ではあるのだが、長らく鉄道が通じていなかった。

王侯貴族といえども、プヒハイム・アットナングからグムンデン経由の馬車でイシュルに向かう手しかなかった。絶景の中ではあるのだがおよそ35kmの山道には難儀したと思われる。むしろマーラーのように自転車の方が気持ちがいいに決まっている。

ブラームスが避暑地にイシュルを選ぶのは1880年が最初である。大リゾート地イシュルの名声は高く、ずっと以前からブラームスの耳に入っていたに決まっているのだが、ブラームスがついにイシュルを選ぶことになったのは、ザルツカンマーグート線の開通によるところが大きいのではあるまいか。

« 避暑地の系譜 | トップページ | ポーター »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 避暑地への足:

« 避暑地の系譜 | トップページ | ポーター »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ