ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 国境を縫う | トップページ | コリドール »

2014年6月 8日 (日)

難解なパズル

東海道新幹線の駅を思い浮かべていただきたい。名古屋→岐阜羽島→米原→京都→新大阪→新神戸だ。連続する6駅が重複のない違う府県になっている。駅間距離の長い新幹線ならではの現象だ。在来線だと難易度がやたらに跳ね上がって連続する3駅が重複の無い違う県で精一杯だ。栗橋(埼玉)→古河(茨城)→野木(栃木)が愛好家の間でもてはやされている。

同じ事をドイツで試みる。「連続する3駅が違う国」だったら凄いのだが、ドイツが絡むケースは見当たらない。それどころか「連続する3駅が違う州」に条件を緩めても存在しない。諦めきれずに捜していたら、廃線の中に興味深いケースを発見した。

場所はベルギー国境に近いトーリアの北だ。トーリアからビールで名高いビットブルクを通って北に非電化線を40km走ったところにJunkrath駅がある。ここからベルギー国境に向かって西に分岐する支線がかつて存在していた。Junkrath駅から一つ目にStadtkyll駅がある。

  1. Stadtkyll ラインラントプファルツ州
  2. Kronenburg ノルトラインヴェストファーレン州
  3. Hallschlag ラインラントプファルツ州
  4. Losheim ノルトラインヴェストファーレン州
  5. Losheimergraben ベルギー領

連続する5駅が違う州。残念ながら重複がある。これらが19kmの距離でおきているから貴重だ。

« 国境を縫う | トップページ | コリドール »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 難解なパズル:

« 国境を縫う | トップページ | コリドール »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ