中央突破
分水界の話が出たついでに。
ドイツ地勢は「南高北低」だ。南ほど土地が高い。だから基本的に川は北に向かって流れる。水源と河口、あるいは大河との合流点を比べると水源が南になる。ところが例外となる地域が一部ある。フランケンアルプスとシュヴァーベンアルプスの南側斜面でのみ、南に流れる川が存在する。ナアプ川、アルトミュール川、ブレンツ川などで、どれも最終的にはドナウ川に合流する。
北流系と南流系の川の水源が5kmも離れていない場所があり、その両者の傍を走る鉄道路線があると書いた。記事「ヨーロッパ分水界」だ。
今日の話はその変形。一昨年訪問したローテンブルクの東北およそ12kmにアルトミュール川の水源がある。この川はやがてドナウ川に注ぐから南流系だ。その水源の西北西わずか3kmlの位置にアイシュ川の水源がある。こちらはやがてマイン川に繋がる北流系だ。
そのわずか3kmの間隙をついて、ヴュルツブルクとアンスバッハを結ぶ幹線が走っている。「ヨーロッパ分水界」と違い、谷あいを登りつめての通過ではないから、目立たぬがこちらは分水嶺を尾根伝いに突破するから、むしろ豪快だ。ヴュルツブルクとミュンヘンを結ぶ幹線だから、ブラームスが通った可能性で申せばこちらが上だ。
« ヨーロッパ分水界 | トップページ | 温泉の決め手 »
« ヨーロッパ分水界 | トップページ | 温泉の決め手 »
コメント