ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ヨーロッパ分水界 | トップページ | 温泉の決め手 »

2014年8月15日 (金)

中央突破

分水界の話が出たついでに。

ドイツ地勢は「南高北低」だ。南ほど土地が高い。だから基本的に川は北に向かって流れる。水源と河口、あるいは大河との合流点を比べると水源が南になる。ところが例外となる地域が一部ある。フランケンアルプスとシュヴァーベンアルプスの南側斜面でのみ、南に流れる川が存在する。ナアプ川、アルトミュール川、ブレンツ川などで、どれも最終的にはドナウ川に合流する。

北流系と南流系の川の水源が5kmも離れていない場所があり、その両者の傍を走る鉄道路線があると書いた。記事「ヨーロッパ分水界」だ。

今日の話はその変形。一昨年訪問したローテンブルクの東北およそ12kmにアルトミュール川の水源がある。この川はやがてドナウ川に注ぐから南流系だ。その水源の西北西わずか3kmlの位置にアイシュ川の水源がある。こちらはやがてマイン川に繋がる北流系だ。

そのわずか3kmの間隙をついて、ヴュルツブルクとアンスバッハを結ぶ幹線が走っている。「ヨーロッパ分水界」と違い、谷あいを登りつめての通過ではないから、目立たぬがこちらは分水嶺を尾根伝いに突破するから、むしろ豪快だ。ヴュルツブルクとミュンヘンを結ぶ幹線だから、ブラームスが通った可能性で申せばこちらが上だ。

« ヨーロッパ分水界 | トップページ | 温泉の決め手 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中央突破:

« ヨーロッパ分水界 | トップページ | 温泉の決め手 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ