高橋考
キール運河をループ線で跨ぐ橋の話をした。レンズブルクという街の話題だ。愛用の道路地図で確認すると、その橋の横に「Hochbrucke」(uはウムラウト)と書かれている。「Hoch」は「高い」の意味で、「Brucke」は「橋」だから合わせて「高橋」としゃれてみた。ブログ「ブラームスの辞書」的には、これが大変悩ましい。この「Hochsbrucke」は、はたして地名かという疑問。
そのつもりで、キール運河を地図でたどると、全部で3つも見つかる。
- Levensau
- Rendsburg
- Grunental
不思議なことに、これら全て、鉄道とキール運河の交点に存在し、橋のそばに記載されている。キール運河と鉄道との交点はつまり橋は、全部で4つ存在するのだが、そのうち「高橋」とい記載が無いのがHochdonn付近に1箇所ある。
外航船が行き来する運河で、戦艦ビスマルクも通ったことがあるくらいだから、水面から十分な高さが確保されていたに決まっている。もしそうなら4箇所の鉄道橋全てにおいて「高橋」の記載があってもよさそうだが、実際には3箇所にとどまっている。そうなるとこれが「地名」である可能性も捨てきれない。
« ゲルチュタールブリュッケ | トップページ | 世界初の鉄道 »
コメント