ドイツ語で「Hauptbahnhof」と言う。駅の表示や時刻表では「Hbf」と略記される。都市の中核としての駅というニュアンスが濃厚に含まれる。特に駅の端が行き止まりの場合には一段と貫禄が増す。
日本には中央駅と名乗るケースは少ない。新幹線の開通で鹿児島中央が出来たのは記憶に新しいのだが、我がふるさと千葉にも千葉中央駅がある。JRの千葉駅とは別だ。中核的とはとても呼べないのだが、味わい深い。
ドイツ語圏の少々大きな都市にはみな中央駅があると思っていい。もちろんハンブルクにもある。その街を訪れた旅行者が駅に降り立ったときの感慨に一役買っていることは間違いない。
« 中央停車場 |
トップページ
| 証拠のリスト »
« 中央停車場 |
トップページ
| 証拠のリスト »
<親1さま
おお。50日も滞在とはうらやましい。
まだ行ったこともありません。
投稿: アルトのパパ | 2014年10月16日 (木) 23時05分
綺麗な街でしたよハンブルグ。
父が赴任していたので、高2年の夏に
50日間ほど滞在した事があります。
中央駅も利用しました。
特に、一人で北欧を周った際は、
行きも帰りも夜行で、早朝駅に着いた時は
確かに、ああ帰ってきたなと感じる風情が
ありましたね。
投稿: 親1 | 2014年10月16日 (木) 16時46分