ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ミュンクステナー橋 | トップページ | 暖房車 »

2014年10月 1日 (水)

カルロヴィヴァリ

欧州中にその名をとどろかすチェコの温泉地。ドイツ語ではカルルスバートという。1896年5月クララが没した後、体調を崩したブラームスは鉱泉療法を受けるためにこの地を訪れた。思ったほどの効果は無く、程なくウィーンに戻る。本日はその帰還ルートを検証する。

  1. カルロヴィヴァリ→ウスティ・ナド・ラベム→プラハ→ブルノ→ウィーン
  2. カルロヴィヴァリ→ウスティ・ナド・ラベム→ブジェヨヴィツェ→グミュンド→ウィーン
  3. カルロヴィヴァリ→ケブ→ピルゼン→ブジェヨヴィツェ→グミュンド→ウィーン

現代の旅行者なら1番を選ぶだろう。少々大回りだが時間的には最短だ。それでも8時間と少々かかる。特急列車の本数も多い。プラハ-ウィーン間はハプスブルク帝室鉄道のウィーン北部鉄道だ。

2番目のルートはプラハ-ウイーン間をカイザーフランツヨーゼフ鉄道を使うコースだ。今でこそローカル線の扱いだが、当時は大幹線だった。1番目のルートよりも距離が短くなる。

3番目はお宝だ。地図上でウィーンとカルロヴィヴァリに定規を当てて線を引くと、このルートがそれに一番近い。カルロヴィヴァリからケブまで一瞬西に向かって走るものの、ケブからウィーンはほぼ直線になる。途中にあるピルゼンとブジェヨヴィツェは世界に誇るビールの銘醸地だ。病身のブラームスがビールをたしなむとも思えないが私ならこれを勧めたい。

« ミュンクステナー橋 | トップページ | 暖房車 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カルロヴィヴァリ:

« ミュンクステナー橋 | トップページ | 暖房車 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ