ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ドヴォルザーク超え | トップページ | ブラームスとコーヒー »

2014年11月22日 (土)

コーヒー

コーヒーはエチオピア原産のコーヒーの木の種を焙煎して挽いたものにお湯を注いで抽出する液体。欧州ではコーヒーの大流行があったが、現在の最大の消費国はアメリカだ。

地味に大切なことは、ビールやワインは昔も今もドイツ特産であるのに対して、コーヒーはドイツでは採れない。コーヒーはドイツあるいはオーストリアにとって外国からの移入品だった。

記事「ビールの牙城」で、ドイツにおける嗜好飲料の浸透度を話題にした。年間一人あたりの消費量で申せば、コーヒーはワインの上を行き、ビールに次ぐ第二位になる。ブログ「ブラームスの辞書」では、既に「ワイン」も「ビール」も取り上げてきた。だからコーヒーに話が飛び火するのは当然の展開である。

さらに、今でこそコーヒーの取引市場は最大の消費国アメリカ・ニューヨークに存在するが、世界中にコーヒーが広まった19世紀後半には、その中心地はハンブルクだった。第一次大戦でその位置をニューヨークに譲るまで、世界のコーヒー取引の中心はドイツだった。

« ドヴォルザーク超え | トップページ | ブラームスとコーヒー »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コーヒー:

« ドヴォルザーク超え | トップページ | ブラームスとコーヒー »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ