ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 濃さの維持 | トップページ | バックナンバー »

2015年2月23日 (月)

寄らば大樹の陰

「どうせ頼りにするなら勢いや力のある人」くらいの意味。日本独特の処世術を表している。「長いものには巻かれろ」「勝ち馬に乗る」などと同一の系統と思われる。

私のブログや本は、まさにこのノリを具現したものだ。大樹とは当然ブラームスだ。どうせ寄りかかるなら徹底して寄りかかろうと考えた。私ごときが少々寄りかかったところでブラームスはビクともしない。原点をブラームスにおいて、その周辺をブンブンと元気に跳びまわる蚊みたいな存在になりたい。ブラームスが原点であることを見失わないように気をつけている。ただただブラームスが好きであることが出発点だ。

確固たる原点を持っていることは、ブログの運営で迷いが生じた時など大変重宝する。虚飾を捨ててブラームスに戻るだけでいい。これを徹底することは口で言うほど易しいことではないと思う。ブログの創立記念日や、本の刊行記念日、あるいはブラームスの誕生日などの記念日は、このことを肝に銘ずる日でもある。

« 濃さの維持 | トップページ | バックナンバー »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寄らば大樹の陰:

« 濃さの維持 | トップページ | バックナンバー »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ