サイトマップ
ホームページに含まれるコンテンツの名前・内容・配置を一覧できるページ。大抵はトップページからワンクリックでアクセス出来る位置に置かれる。ブログの目次あるいは索引として機能する。サイトの内容を大づかみしたい時など、真っ先に訪問することが多い。
訪問者にとってはもちろん便利な機能だが、管理人にとっても自らのサイトを把握管理する上で重宝する。
ところがブログ「ブラームスの辞書」にはこの機能がない。3600を超える記事を堆積させながら、カテゴリーによりざっくりとした分類を施しているに過ぎない。カテゴリーが数十あるので、機能は果たしていると言えないこともないのだが、あったほうがいいに決まっている。
自らの管理するブログをたまには上空から客観的に見てみるということも必要だ。
« イギリス人が羨ましい | トップページ | アガーテ忌 »
コメント