ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ビスマルク引退 | トップページ | ヨーロッパコンサート »

2015年3月18日 (水)

王権神授説

「王の支配権は神が与え給うたもの」という学説。絶対主義時代をささえた考え方だ。さらに「王は神以外からは何の拘束も受けない」「王は神に対して責任を負う」などと広がってゆく。

ウイルヘルム1世崩御後、ビスマルクと対立したウイルヘルム2世は19世紀も終わりに近づいた段階で、演説の中で王権神授説を持ち出した。「どんな失政をしても国民に説明義務はない」くらいなことは言ったのかもしれない。

これを伝え聞いたビスマルク支持派の中にジョークが広まった。

ドイツ帝国の権威は神が与えたもの。ドイツ帝国の創設者は誰か?それはどう贔屓目に見てもビスマルクだ。それなら皇帝はビスマルクを神とあがめるべきだというもの。

「神様、仏様、ビスマルク様」である。もしビスマルクが日本に生まれていたら、間違いなくビスマルク神社があちこちに創設されていたハズだ。

« ビスマルク引退 | トップページ | ヨーロッパコンサート »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 王権神授説:

« ビスマルク引退 | トップページ | ヨーロッパコンサート »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ