ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 連歌 | トップページ | FAEな人たち »

2015年5月22日 (金)

俳諧連歌の発句

正統な連歌に、庶民性、娯楽性、遊戯性を加えたものを特に「俳諧連歌」と呼んだ。近世になって本家の連歌から独立したという。本家を凌ぐ人気で瞬く間に広まった。

ところが松尾芭蕉という人が、このうちの発句だけを独立させた。せっかく「庶民性」「遊戯性」「娯楽性」を売りにして普及したというのに、わざわざ芸術性を付与してしまったのだ。

「俳諧連歌の発句」とは、日本が世界に誇る「俳句」である。連歌において発句が背負っていた決まり、つまり「季語」と「切れ」が必須になっている。俳句とはそこから俳諧連歌を始めるためのネタと言い換えることも出来るのだ。「奥の細道」は俳諧連歌のネタ帳だ。

「ブラームスの辞書」は本もブログもブラームスネタの集成である。一つ一つの記事は根拠も掘り下げも不足気味だが、愛好家が集まれば連歌のように話題を展開することが出来る。「ブラームスネタの発句集」である。

« 連歌 | トップページ | FAEな人たち »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 俳諧連歌の発句:

« 連歌 | トップページ | FAEな人たち »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ