ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 目的の確認 | トップページ | 室内楽ツアー »

2015年5月10日 (日)

裏方たちの五月

次女たち高校オケ恒例のスペシャルコンサートが終わった。

38代引退おめでとう。

私は、縁あって演奏会の裏方を務めた。裏方に回るのはこれで4回目だが、演奏を聴けないのは2度目である。

子供たちの演奏は、1年間の活動の集大成。心構えも準備も並大抵ではない。「音楽に心を込めようという意志において世界最高のオケ」だと断言する。その演奏はいわば料理だ。作品は素材である。この論法でいうなら、裏方は器。あるいは調度品。演奏そのものではないが、おいでいただくお客様の印象を、微妙に左右する。

だからオケが世界最高なら裏方も世界最高でなければならない。裏方の陣容はおよそ以下の通り。

  1. 顧問 指揮者以外の顧問の先生は、楽屋周辺にあって生徒のコンディションに目を配る。
  2. 生徒 生徒は出演者として心を砕くが、演奏以外にも一部影響がある。それぞれみんなに役割があるのだが、チケット管理がその代表格。チケットはコンサートとお客様をつなぐ架け橋。次女たちの高校オケは、高校生の部活の発表会としては破格の集客力がある。チケットは貴重品になるから、あいまいな管理はすぐにトラブルに直結する。当日こそ演奏に集中するが事前の準備は、指揮者や部長副部長コンサートミストレスにも負けないくらい多忙だ。ここの管理如何で、当日売り、お取り置きなどのチケット対応が格段に楽になる。
  3. OG 裏方運営の大主役。昨年のスペコンでは演奏に回った子たち。「ただただ後輩の演奏会をよくしよう」という意気込みだけで、運営のアイデアが縦横に飛び交う。イベントを形にする喜び。
  4. 40代1年生 厳密には生徒だ。しかし今年の4月に入学したばかりだから、演奏は1曲だけで、むしろ貴重な裏方戦力。彼女たちのキビキビした動きと笑顔は、最強のおもてなしだ。
  5. 保護者 演奏する子供たちの親。コンサート3時間のためにそそぐ労力は大きい。その感動のリターンもまた言い尽くせない。

とても文章にはならない。みんな必死。

« 目的の確認 | トップページ | 室内楽ツアー »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 裏方たちの五月:

« 目的の確認 | トップページ | 室内楽ツアー »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ