ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ロ調へのこだわり | トップページ | Sinfonia in B »

2015年5月28日 (木)

ロ長調

ロ長調はドイツ語では「Hdur」だ。シャープ5個が調号として付与される。初心者には難儀な調。私が最初に実感したロ長調は、第二交響曲の第二楽章だ。大学からヴィオラを始めた初心者には大変厄介だった。何せ、ヴィオラの開放弦全て使用不能だ。練習前には必ずロ長調の音階を繰り返したものだ。

大学2年でブラームスへの傾斜が始まった。片っ端から室内楽を聴く中、ピアノ三重奏曲第1番を、ブラームスが残した最古の室内楽という触れ込みとともに親しむことになった。第一楽章冒頭を飾るチェロの幅広い旋律に打ちのめされたのだが、その調性がロ長調であることに衝撃を受けた。

中学高校と慣れ親しんだベートーヴェンの室内楽にロ長調など存在しないからだ。ハイドンやモーツアルトの室内楽にもロ長調はない。バッハのインヴェンションから漏れているので、手ごろな調と看做されてはいないと覚悟はしていたが、どうもいわゆる名曲の中では採用されにくい調だ。ハイドンの交響曲にひとつあるくらい。シャープ5個は室内楽の調としては異例だ。フラットは4個ヘ短調が最大で5個は存在しない。

ブラームスは、それらの事情を全て知っていてなお、出版される最初の室内楽にロ長調を採用したということだ。ウィーン古典派の正当な継承者として歩むことになる初手がロ長調とは、奇抜な選択だ。

しかしながら、冒頭のチェロの豊かな歌いっぷりを聴くと、もやもやは一気に吹き飛ぶ。オリンポスの調、ハ長調とでも言われたらするりと入ってきかねない。ブラームス特有の息の長い旋律が既にここに現れている。

« ロ調へのこだわり | トップページ | Sinfonia in B »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロ長調:

« ロ調へのこだわり | トップページ | Sinfonia in B »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ