ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 装飾音符 | トップページ | 下心六重奏団 »

2015年6月 4日 (木)

粒より

本来ワイン製造に関する用語。完熟した葡萄を1つ1つ丁寧に摘み取って得られる果実からとられた果汁を原料にして作られるワインのこと。アウスレーゼの訳語と思われる。丸々と熟した甘~い葡萄を思い浮かべる。同じ房についていても、選ばれる粒と選ばれない粒があるので、「粒より」と呼ばれるのだと思い込んでいる。基準を満たした房を丸ごとよりは、質の高いワインになるのだという。

「粒より」という言葉を聞いて思い出すシーンがある。弦楽六重奏曲第1番第4楽章の終末も近い468小節目だ。次第に推進力とダイナミクスを落としてきた音楽が、ゴールに向かって息を吹き返すところだ。「Animato,poco a poco piu」を合図に第一ヴィオラが奏するアルペジオがある。ここから12小節の間演奏を引っ張る役目は明らかだ。ヴィオラ弾きとしては気持ちのいい見せ場だが、この「p leggiero」にスタッカートが伴ったアルペジオが、まさに「粒より」な感じなのだ。ダイナミクスこそ「p」なのだが一つ一つの音の粒をハッキリクッキリと聞かせねばならない。そうしたニュアンスに「粒より」という言葉がピッタリだと感じている。

プチプチの粒より感が出せれば合格である。

« 装飾音符 | トップページ | 下心六重奏団 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 粒より:

« 装飾音符 | トップページ | 下心六重奏団 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ