ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« メヌエットのテンポ | トップページ | ワルツの室内楽版 »

2015年7月20日 (月)

意外なはまりっぷり

Barbara Westphal さんはアメリカの女流ヴィオラ奏者だ。ブラームスが相当お好きとお見受けする。クラリネットソナタのヴィオラ版の録音があるのは自然としても、そのCDに「FAEソナタ」のヴィオラ版が、ひっそりと収録されていた。

彼女のブラームスラブを追認するCDに出会った。2015年に入ってからの発売だ。「Convergendes」とタイトリングされたCD。「集中」とか「集約」あるいは「収束」の意味だ。
収録されているのは、ヴァイオリンソナタ第1番ト長調のヴィオラ版。ニ長調に移調されたチェロ版のCDはよく見かけるが、ヴィオラ版は我が家にも他に1枚あるだけの少数派だ。チェロ版にニ長調をオクターブ上げてではなく、オリジナルのト長調を踏襲しているのが嬉しい。場所によってはかなりのハイポジションを要求されるが、まあ涼しげにさくっと弾かれていてストレスはない。ヴァイオリンに比べて発音がマイルドなのをカバーする意図があるのかどうか、第二楽章のテンポが速い。総演奏時間6分23秒は、我が家のコレクション中最短の第二楽章だ。それでも全然バタついた感じがしないのは、ヴィオラ特有の音質のせいかと。
前置きが長くなった。
私がこのCDに飛びついたのはアッと驚く、チェロソナタ第1番のヴィオラ版だ。楽譜だけは我が家にもあるが、実際に演奏され、CDになっているケースにお目にかかれずにいた。
聴いてみる。チェロオリジナル版ホ短調をオクターブ上げている。ヴィオラの弦の配置がチェロのオクターブ上への転写だから全く無理が無い。第一楽章冒頭は、ヴィオラC線を深々とえぐって立ち上がる。第二楽章のトリオ、切ない八分音符の連続もきっちりとはまりこむ。注目はフィナーレで、チェロソナタよりやさし気に響く。
相当ブラームスが好きなんだと思う。ヴァイオリンソナタやチェロソナタ、他の作品も収録してくれないものか。

« メヌエットのテンポ | トップページ | ワルツの室内楽版 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 意外なはまりっぷり:

« メヌエットのテンポ | トップページ | ワルツの室内楽版 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ