ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 作品番号の相乗り | トップページ | やらかし話 »

2015年8月 7日 (金)

弦楽四重奏曲第2番

卒業間もないOBにとって、サークルの居心地はいい。顔見知りの後輩が現役でいる間の3年間は少なくとも居心地が保証される。ノリは解り合えているし、話題もあう。

私もそうだった。就職後いきなり大阪に配属になったというのに頻繁に帰省してはオーケストラに顔を出した。自宅が大学の近所というのはこの点何にも増して便利だ。故郷、配属先、母校が離ればなれになっていたら、事情は違っていたと思う。

たびたび部室を訪ねてはメンツを集めてカルテットを楽しんだ。一番多く取り組んだのが、本日のお題、ブラームス作曲弦楽四重奏曲第2番イ短調op51-2だ。第1ヴァイオリンは1コ下の男性で、第2ヴァイオリンとチェロが2コ下の女性というメンツ。みんなソコソコ弾けるので私が一番のネックみたいな感じだった。

はっきり言って私の好みが反映した選曲。しかも無謀。全楽章はとても無理だから、両端楽章だけ取り組んだ。それでもかなり無理目。ヴィオラに関して申せば個人練習の段階ですでに座礁気味。みんなと合わせると転覆である。難所の砂漠の中を数少ない旋律をオアシス代わりにという感じだ。フィナーレはもっと悲惨。意地悪がたくさんしくまれた音のパズルだ。それがブラームスの醍醐味と頭では判っていてもテクがついて行かない。

それでも1楽章だけは何とか止まらずに通るようになった。

だから今でもこの曲を聴くと脳味噌が甘酸っぱい液で満たされる。

« 作品番号の相乗り | トップページ | やらかし話 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弦楽四重奏曲第2番:

« 作品番号の相乗り | トップページ | やらかし話 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ