ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ハーフタイムショウ | トップページ | 校歌 »

2015年9月 2日 (水)

平均律室内楽楽章

室内楽全24曲のうち12曲への言及が終わった。ブラームスの室内楽の歴史をたどるツアーは、中間点に差し掛かった。だから本日の記事はハーフタイムショウに相当する。

ブラームスの室内楽の楽章をキーに長短24種全ての作品を集めてみた。かなり苦し紛れだが、この手の遊びは楽しい。

  1. ハ長調 ピアノ五重奏曲第3楽章トリオ。数ある楽章冒頭を押しのけて選定。
  2. ハ短調 ピアノ四重奏曲第3番第一楽章 ピアノ五重奏のスケルツォと最後まで迷った。 
  3. 嬰ハ長調 弦楽五重奏曲第1番第2楽章 いやはや難解。記譜上は♯4つなので嬰ハ短調然としているが、冒頭からミに♯がついているから、実質的には嬰ハ長調となる。
  4. 変ニ短調 ピアノ五重奏曲第1楽章 第2主題。楽章冒頭では存在しないから苦し紛れ。
  5. ニ長調 ヴァイオリンソナタ第3番第2楽章
  6. ニ短調 弦楽四重奏曲第3番第3楽章 ヴィオラ弾きの光。弦楽六重奏第一番の2楽章あるいは弦楽五重奏曲第2番第2楽章と迷った。
  7. 変ホ長調 ピアノ四重奏曲第1番第3楽章 神業。
  8. 変ホ短調 クラリネットソナタ第2番第2楽章 まさにとっておき。
  9. ホ長調 ピアノ四重奏曲第3番第3楽章 チェロ史上最高の旋律。
  10. ホ短調 チェロソナタ第1番第1楽章。
  11. ヘ長調 弦楽四重奏曲第3番第2楽章
  12. ヘ短調 ピアノ五重奏曲第1楽章 順当。
  13. 嬰ヘ長調 チェロソナタ第2番第2楽章 嬰ヘ長調の移動ドで「ドレミドシラシソドミソシド」と始まるチェロのピツィカートが鮮烈だ。
  14. 嬰へ短調 チェロソナタ第1番第2楽章トリオ。楽章冒頭ではないが、納得の選抜。
  15. ト長調 弦楽五重奏曲第2番第1楽章
  16. ト短調 ヴァイオリンソナタ第1番第3楽章 雨の歌。
  17. 変イ長調 弦楽四重奏曲第1番第2楽章 ロマンツェ。
  18. 嬰ト短調 ピアノ三重奏曲第1番改訂版第3楽章 33小節アウフタクト。チェロの第二主題。苦し紛れにここ。初版にはないブラームス節。
  19. イ長調 ヴァイオリンソナタ第2番第1楽章 
  20. イ短調 弦楽四重奏曲第2番第4楽章
  21. 変ロ長調 弦楽六重奏曲第1番第1楽章
  22. 変ロ短調 弦楽四重奏曲第3番第4楽章第4変奏が一部の解説書で変ロ短調とされているが怪しい。ホルン三重奏曲の第4楽章第二主題44小節目も一部の解説書で変ロ短調とされているが、変ト長調が妥当だと思う。諦めきれずに捜していてどうやら見つけた。チェロソナタ第2番の第4楽章の第二主題。57小節目の複縦線を境に調号がフラット5個に変わる。某解説書では変ニ長調と談じているが、頷きがたい。恐らく変ロ短調が正解だと思う。やっと見つけた。
  23. ロ長調 クラリネット五重奏曲第2楽章
  24. ロ短調 ピアノ三重奏曲第1番第2楽章

« ハーフタイムショウ | トップページ | 校歌 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平均律室内楽楽章:

« ハーフタイムショウ | トップページ | 校歌 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ