ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 直前練習 | トップページ | 分布調査 »

2015年10月 8日 (木)

Drei D

「3つのD」のことだ。「D」とは音名をさす。平たく言うと「レ」である。ヴァイオリンソナタ第一番に関する文書では、しばしば「3つのD」が引用される。「雨の歌」の通称の由来になった歌曲「雨の歌」op59-3の冒頭が「3つのD」で開始されるからだ。

その旋律を第三楽章に据え付けた。

  • 8分音符+16分休符+16分音符+付点四分音符

この形のことを「3つのD」と称している。「レッレレー」だ。この「レッレレー」は、音価を変えて第一楽章の冒頭ヴァイオリンの歌いだしにも投影されている。

  • 4分音符+8分休符+8分音符+付点四分音符

両楽章間で音価こそ違うが、聞こえとしては「レッレレー」で相違ない。

この系統の音のつながりは「D」音にとどまらず、他の音にも拡大される。一見無関係に見える第2楽章にも

  • 8分音符+16分休符+16分音符+付点四分音符

という形で出現する。ピアノが和音の塊として提示するが、リズムとしては間違いなく「レッレレー」の系統だ。

楽曲全体に満遍なくばらまかれている。

« 直前練習 | トップページ | 分布調査 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Drei D:

« 直前練習 | トップページ | 分布調査 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ