ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ピアノに光を | トップページ | 圧縮 »

2015年10月25日 (日)

オクターブの中身

ヴァイオリンソナタ第1番第1楽章の冒頭、第1主題はいわゆる「3つのD」が、「レッレレー」と歌い出されて始まる。第3楽章の冒頭に存在する歌曲「雨の歌」の旋律に由来する。本日はその「レッレレー」に続く「ドシソレー」にまつわる話だ。

「3つのD」で始まった旋律は、オクターブ下の「D」に向かって8分音符の梯子を「ドシソレー」と降りる。「1音→半音→長三度→完全4度」という降り幅である。上下両端をオクターブと固定して、その内側がそういう構造になっている。こうしたオクターブの梯子が第1楽章中にどれだけあるのか調べてみた。

  1. 002 Vn D→C→H→G→D A型 第一主題提示の後段。これをA型と認定する。
  2. 021 Pf D→C→H→G→D A型 第一主題の確保
  3. 022 Pf D→C→H→G→D A型
  4. 030 Pf E→D→C→A→E B型 2度目の降り幅が1音に変化。これをB型とする。
  5. 055 Pf Fis→E→D→H→Fis B型
  6. 057 Vn E→D→C→A→E B型
  7. 083 Pf D→C→H→G→D A型 展開部冒頭。
  8. 100 Vn Es→Des→C→As→Es A型
  9. 141 Vn D→C→B→G→D B型
  10. 149 Vn D→C→B→G→D B型
  11. 151 Vn D→C→B→G→D B型
  12. 152 Vn G→Fis→E→Cis→G C型 いきなり半音降下。最後は増4降下。
  13. 156 Vn D→C→H→G→D A型 再現部。冒頭の「レッレ」を欠く。
  14. 193 Vn H→A→G→E→H B型
  15. 195 Vn A→G→F→D→A B型
  16. 224 Vn D→C→H→G→D A型
  17. 228 Vn F→E→D→H→F C型

以上全部で17か所。ピアノの左手には現れない。ダイナミクスは上記16番目が「pp」になっている以外は全てほぼ「p」だ。141小節以降は、再現部をほのめかす同主短調の「じらし」だ。たった2回あるC型は効果的な場所「再現部の準備」「コーダの末尾」にある。

「D」で開始されるA型、つまり冒頭の形は赤文字にしておいた。冒頭の一群の後、展開部再現部の冒頭に存在し、あとはコーダの末尾に1回という整合性のある配置がブラームスらしい。

オクターブの中身3つの音は、両端の音と合わせて、微妙な調性感を醸し出す。冒頭主題をほのめかしながら、周囲の空気を自在に操るブラームスである。

« ピアノに光を | トップページ | 圧縮 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オクターブの中身:

« ピアノに光を | トップページ | 圧縮 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ