ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« pp grazioso e teneramente | トップページ | ピアノに光を »

2015年10月23日 (金)

ピアニストの群像

そもそも「ヴァイオリンソナタ」という通称が適当ではない。本来は「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ」だ。ピアノが先である。これは古典派の伝統だ。ヴァイオリンとピアノの二重奏ソナタにおいて、ヴァイオリンはピアノの添え物だった時代の名残だ。ブラームスの師匠筋のシューマンは、「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」としている。ロマン派の時代になって、「ヴァイオリン」を先に書くケースが増えていたのを、ブラームスは決然と古典派の原則を踏襲した。

名は体を表す。楽曲内における両者の位置づけが対等であることの予告でさえある。ヴァイオリンがきれいな旋律を奏でて、ピアノはその引き立て役という構図が勇敢に否定されている。「伴奏」という単語は厳に慎まねばならない。

と言いつつ、ヴァイオリンソナタ第1番第1楽章を題材にした今回の調査の結果を公表する際、その一覧表には行きがかり上ヴァイオリニストしか記載しなかった。迂闊であった。罪滅ぼしに、本日はピアニストたちを一覧化する。姓のアルファベット順に記し、相棒のヴァイオリニストと録音年を付記した。

  1. Affanassiev,Valery/Gidon Kremer 1987
  2. Anderszewski,Piotr/Viktoria Mullova 1995
  3. Angelich,NIcholas/Renaud Capucon 2005
  4. Aschkenazy,Vladimir/Itzark Perlman 1983
  5. Balsam,Artur/Szymon Goldberg 1953
  6. Barenboim,Daniel/Pinchas Zukerman 1974
  7. Bauer,Fritz/David Oistrakh 1972
  8. Bay,Emauel/Jascha Heifetz 1936
  9. Beroff,Michel/Augstin Dumay 1978
  10. Brautigam,Ronald/Isabelle van Keullen 1997
  11. Canino,Bruno/Salvatore Accardo 1997
  12. Casadesus,Robert/Zino Francescatti 1952
  13. Chernyavska,Marina/Elisabeth Batiashvili 1999
  14. Cherny,Alena/Ilya Grubert 2010
  15. Cooker,Paul/Yehudi Menuhin 1983
  16. Cooper Imogen/Sonia Wieder-Atharton 2006
  17. Deutsch,Helmut/Gerhart Hetzel 1992
  18. Eguchi,Akira/Tomoko Kato 2010
  19. Fachini,Flametta/Ludovico Tramma 2009
  20. Fischer,Edwin/Gioconda de Vito 1954
  21. Frankl,Peter/Kyung-Wha Chung 1995
  22. Gililov,Pavel/Mischa Maisky 1996
  23. Golan,Itmar/Shlomo MIntz 2003
  24. Goldstein,Yulia/Boris Goldstein 1987
  25. Graffnman,Gary/Henryk Szeryng 1971
  26. Hamaghuchi,Masumi/Thomas Brandis 2003
  27. Hough,Stephan/Robert Mann 1993
  28. Horszowsky,Mieczyslaw/Josef Szigetti 1951
  29. Ichino,Ayumi/Toru Yasunaga 1989
  30. Ito,Kei/Tgugio Tokunaga 1996
  31. Iwasaki,Shuku/Lola Bobesco 1983
  32. Kapp,Richard/Mela Tenenbaum 2004
  33. Katchen,Julius/Josef Suk 1967
  34. Liu,Xuesu/Daniel Gaede 2011
  35. Lortie,Louis/Augstin Dumay 2014
  36. Ludwig,Guenter/Alois Kottmann 1997
  37. Masselos,Wiliam/Toshiya Eto 1977
  38. Melnikov,Alexander/Isabell Faust 2007
  39. Mytnik,Andrei/Leonid Kogan 1955
  40. Naumuff,Emille/Patrice Fontanarosa 2008
  41. Neriki,Shigeo/Janos Starker 1990
  42. Oborin,Lev/David Oistrakh 1957
  43. Orkis,Lambert/Anne Sophie Mutter 2009
  44. Panenka,Yan/Keiko Urushibara 1992
  45. Peterson,John David/Lenny Schranz 2006
  46. Pires,Maria Joao/Augstin Dumay 1991
  47. Planes,Alain/Jean-Jacques Kantorow 1975
  48. Pommier,Jean-Bernard/Jaime Laredo 1983
  49. Richter,Sviatslav/OLeg Kagan 1988
  50. Roge,Pascal/Pierre Amoyal 1990
  51. Rubinstein,Artur/Henryk Szeryng 1960
  52. Ruvolo,Christian/Barbara Westphal 2010
  53. Sasaki,Saiko/Rainer Schmidt 1995
  54. Schmidt,Annerose/Heinz Schunk 1987
  55. Sebok,Gyorgy/Artur Grumiaux 1976
  56. Serkin,Peter/Pamera Frank 1996
  57. Serkin,Rudolf/Adolf Busch 1936
  58. Sinaiski,Evgueni/Thomas Albaertus Irnberger 2007
  59. Solti,Georg/Georg Kuenkampff 1947
  60. Stancul,asminka/Werner Hink 2002
  61. Sung,Hugh/Aaron Rosand 1993
  62. Takahashi,YUji/Iwao Furusawa 2005
  63. Tsachor,Uriel/Andrew Hardy 1997
  64. Vogt,Lars/CHristian Tetzlaff 2002
  65. Weissenberg,Alexis/Anne Sophi Mutter 1982
  66. Wuehrer,Friedrich/Wolfgang Schneiderhan 1952
  67. Zak,Jonathan/Simca Heled 2010
  68. Zakin,Alexsander/Isac Stern 1960

見ての通り、ブラームスのコンチェルトを録音している人も多い。CDを売る立場から申せば、知名度、話題性が高い方がいいに決まっている。オリジナルはともあれ、ひとまず「ヴァイオリンソナタ」と銘打って売られる以上、知名度や話題性で「ヴァイオリニスト>ピアニスト」というケースも目につくが、実に楽しいリストだ。

« pp grazioso e teneramente | トップページ | ピアノに光を »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピアニストの群像:

« pp grazioso e teneramente | トップページ | ピアノに光を »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ