ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 経過音 | トップページ | CDに込める意図 »

2015年11月 3日 (火)

半音の効果

昨日記事「経過音」でヴァイオリンソナタ第一番第一楽章冒頭の8小節間で、たった一箇所あるダイナミクスの揺らぎについて、お叱り覚悟の私見を披露した。今日は懲りずにその続き。

身をよじるようなピアノ左手の「Gis」を話題にした。その「Gis」は続く8小節目の冒頭で「A」に解決する。イ長調の主音して最低部に収まるから座りがいいと思ったらそうでもない。ピアノ右手の最高音には前の小節から引き続いて「D」が残留する。いわゆる「繋留」として次の拍で「Cis」に落ち着く。
そして9小節目の冒頭ではさらに半音下がって「C」となる。おそらく「D7」の第7音だ。8小節目の頭からピアノ右手を観察すると「D→Cis→C」という半音進行が浮かび上がる。ヴァイオリンが8分音符の下降が始まるその瞬間だ。静謐な第一主題の提示からの舞台転換が始まる場所。
次の展開を期待させる「C」、疑問形の響きだ。このときヴァイオリンは「H」だ。八分音符なのだが、この「H」をテヌート気味に強調する演奏が多い。ピアノの終点「C」と同時だから不協和音なのだが、音高が離れているから決定的な衝突とは聞こえず、むしろ心地よいスパイスと映る。
ここから風雲急を告げつつ11小節目を目指す。

« 経過音 | トップページ | CDに込める意図 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 半音の効果:

« 経過音 | トップページ | CDに込める意図 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ