ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 記事の周期 | トップページ | ワールド »

2016年2月21日 (日)

時候の挨拶

手紙の冒頭に置かれる季節感を盛り込んだ定型の挨拶文のことだ。文例集なども出回っている。温暖化をはじめとする異常気象はともかく、この時期はこんなものという経験の蓄積が反映している。古来日本人は季節の移ろいを愛でてきた。たまによこす手紙にタイムリーな季節感の反映がないことは野暮とされてきた。徒然草にも、大雪の朝に届いた手紙の中に、その雪への言及がないことを興ざめとする件がある。

そもそもブラームスを含む欧州のクラシック作品に日本的な季節感を過剰に期待してはいけないのだ。ヴィヴァルディが珍重されるのは、例外だからなのだ。

ひるがえって我がブログ「ブラームスの辞書」では、記事の中に時候の挨拶が掲げられることは少ない。限られた文字数の中で思いのタケを盛り込むことに特化した結果、時候の挨拶が省略の憂き目に遭っているのだ。

どうだろう。毎日更新の記事が毎回時候の挨拶で始まったら重たくなるような気がしている。逆に記事の枯渇を時候の挨拶でごまかすようになったら潮時だと思っている。

« 記事の周期 | トップページ | ワールド »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 時候の挨拶:

« 記事の周期 | トップページ | ワールド »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ