ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ワールド | トップページ | プロ級 »

2016年2月23日 (火)

辞書の用途

一般に辞書は、わからない言葉の意味を調べるために用いられる。

我が「ブラームスの辞書」も「辞書」を名乗っている以上、意味調べの用途を想定している。単語や語句をアルファベット順に並べるという体裁も一般の音楽用語辞典と何等変わるところはない。筆者個人の意見を遠慮無く盛り込んでいるから、エッセイの要素も混入しているものの辞書として使うに差し障りはあるまい。

これとは別に著者である私が考える用途を列挙してみる。

  1. 譜読みの友 実際にブラームス作品を演奏しようと試みる演奏者が、演奏に先立って行う譜読みでのガイドブック。
  2. 鑑賞の友 作品を聴いて、興味深く感じた箇所の楽譜の成り立ちを探求しようと考える人々とってのガイドブック。
  3. ブラームスネタでレポートを書きたいと志す人にとってのネタの集大成。
  4. ブラームスネタで一晩飲み明かしたいと考える人々にとってのネタ帳。
  5. ブラームス好きのための子守歌。
  6. 集中講義「ブラームス学」のテキスト。
  7. 「ブラームスのめり込み度」を計るものさし。
  8. 重り。
  9. ブログ「ブラームスの辞書」の記事のネタ本。
  10. 私の名刺代わり。
  11. 子供たちへの贈り物。
  12. 枕。

なかなか多機能である。私なら10000円でも買う。

« ワールド | トップページ | プロ級 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 辞書の用途:

« ワールド | トップページ | プロ級 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ