ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« お客様100人 | トップページ | あれから5年 »

2016年3月10日 (木)

足下を見る

相手の弱味を突いた駆け引きをすることだ。交渉を有利に導く常套手段でさえある。

ところが我々小市民は悲しいことに「足下を見られる」という具合に受け身形で用いることが多い。何かと世知辛いのだ。

弱小自費出版本「ブラームスの辞書」が、世間様に打って出ようと思えば、大なり小なり「足下を見られる」ことになる。大部数を印刷してしまって、巨大な在庫プレッシャーがかかると、それに拍車がかかる。訳のわからぬ商品を売りに走れば足下を見られるのだ。

値引きは要求されるは、送料負担や銀行の振り込み手数料こちら持ちも当たり前になる。返品さえも当然のごとく発生する。一定の比率で代金回収不能のケースも現れよう。

そういう意味で、「ブラームスの辞書」の印刷部数300は絶妙だと言わざるを得ない。在庫プレッシャーが全くかからない。それどころか私が生きているうちに品切れになるのは寂しいとさえ思っているくらいだ。この先知り合うことになる音楽系の知り合いに名刺代わりに配るという用法が、販売以上に大切と感じている。

それでも100人の方にお求めいただいた幸福を味わっている。

« お客様100人 | トップページ | あれから5年 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 足下を見る:

« お客様100人 | トップページ | あれから5年 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ