ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 伝記の罠 | トップページ | 伝記1冊記事10本 »

2016年5月28日 (土)

ヨコ展開

話題の展開のさせ方の話だ。

ブログ「ブラームスの辞書」は話題をブラームスに限っている。ざっと見て7割はブラームスネタだ。何を血迷ったかこのノリで2033年のブラームス生誕200年まで継続しようと決めたから記事のネタを確保しなければならない。

従来はブラームスの伝記に登場する他の作曲家にも話題を広げるという手法用いてきた。バッハがその代表だ。実は最近この逆を考えている。他の作曲家の伝記にブラームスがどの程度引用されているかという視点だ。

私がブラームス以外で伝記をまともに読んだことのある作曲家は多くない。ベートーヴェン、バッハ、モーツアルト、ドヴォルザーク、シューマンくらいだ。この中で言えばシューマンとドヴォルザークの伝記にはブラームスの名前が頻繁に出てくる。バッハの伝記にはまず登場しないが研究書になると見かけるようになる。ベートーヴェンとモーツアルトではブラームスにはほとんど言及されない。

感心したのはドヴォルザークだ。予想以上にブラームスが出てくる。2人の関係を思うと当然だ。ブラームス本人の伝記では載っていないようなことまで言及されている。ということはシューマンが長生きしていたらもっと伝記にブラームスの名前が出たのだと思う。代わりにクララの伝記の中でたくさん言及されているのもうなずける。ワーグナーやリスト、あるいはブルックナーの伝記を調べたら面白そうだ。

面白そうだとは思うのだが、気が進まない。

« 伝記の罠 | トップページ | 伝記1冊記事10本 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヨコ展開:

« 伝記の罠 | トップページ | 伝記1冊記事10本 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ