ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 伝記1冊記事10本 | トップページ | 伝記たるもの2 »

2016年5月30日 (月)

伝記たるもの

シューマンの友人ヴァジレフスキーが、最初のシューマン伝を書いたと述べた。

ところがところが執筆にあたり協力を求められたクララは、感謝の意思表示はしたものの協力を拒んだ。クララはつまりワジレフスキーを信じていなかったといういことだ。

だからシューマン伝ではあるもののクララ未亡人のお墨付きではないのだ。ブラームスも出来映えには不満を表明している。曰く「公平であることは結構だが、冷淡であってはならない」「伝記を読むことが万人にとっての喜びになるべき」とある。

ヴァジレフスキーという人は、デュッセルドルフのコンサートマスターだった。ここのオケは晩年のシューマンと確執があった。最終的には決裂した。そこのコンマスの記述だから、決裂の原因の一つであった精神の変調について誇張した表現が目立ったらしい。

ブラームスの感想はこのことを踏まえていると感じる。

クララの感想もブラームスと一致していた。

後年クララは、新たなシューマン伝の執筆をブラームスやヨアヒムに相談している。ブラームスは「伝記の執筆には心と同時に文才も必要」と述べ、自分にもヨアヒムにも手に余ると答えている。

ブラームスの伝記観を垣間見ることが出来る。

« 伝記1冊記事10本 | トップページ | 伝記たるもの2 »

コメント

はい。おかげさまで♪
11年は凄いですね。振り返ると、早いものです。

魔女見習いさま

これはこれは。
お久しぶりです。
元気にしておられますか?

ブラームスについて日々たっぷり語られている『ブラームスの辞書』。これからも楽しみにしています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伝記たるもの:

« 伝記1冊記事10本 | トップページ | 伝記たるもの2 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ