ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 様式感 | トップページ | 広重の死因 »

2016年6月17日 (金)

美術史

「音楽の歴史」といえば歴史的事項のうち音楽関連の記事を抜き出して列挙することで概観することが出来るには出来るが、それだけを見ていると事態を見誤ることもある。抽出もとの歴史を常に参照しながら考察をしないと時代の空気を読みそこなう。「作品史」「様式史」「演奏史」「受容史」などの総称でもある。

同様なことが美術にもあてはまるに決まっている。「美術史」だ。美術ネタを最近連ねていてつくづく感じる。私の「美術史」の知識は「音楽史」に比べて極端に薄い。というより「ゼロ」だ。もしかすると美術史について相応お知識を持ち、それを音楽史とマッチングすることで、音楽そのものへの理解がとりわけ深まるのではあるまいか。

さらに申せば「文学史」でも同様なのではないだろうか。

問題は私の理解力だけのような気がする。ブラームス本人は、文学や美術への興味を隠さなかったと複数の友人が証言している。記事確保の観点からも将来手をつける価値がありそうだ。

« 様式感 | トップページ | 広重の死因 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 美術史:

« 様式感 | トップページ | 広重の死因 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ