ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« コミッショナーの名前 | トップページ | 2つのカール »

2016年7月 4日 (月)

全集と選集

「全集」と言えば特定の個人の作品全てを漏らさず集めた刊行物くらい意味だろう。この程度の定義だとぬる過ぎて漏れも見つかる。本当は完全に「全て」ではないのにマーケティング上の都合で「全集」を名乗っているというケースも混入しているから奥が深い。

何よりもまず文学にとどまるものではない。楽譜でもOKだ。録音物を集めたCDにだって「○○全集」とタイトリングされる。「ブラームス全集」と言えば、ブラームスの全作品の意味かと思うと、そうでもない。厳密には「ブラームスが作曲した音楽作品のうち、廃棄を免れた物全て」の意味であることがほとんどである。作曲はしたが、自ら廃棄した作品は含まれないのが普通だ。

平仮名で書くと濁音1箇所の違いでしかない「選集」は、「抜粋」の意味が加わる。事実上抜粋であっても、消費者に与えるイメージを嫌って「全集」とタイトリングされることもあるから注意が必要だ。

ブラームスの「歌曲全集」は、それはそれで貴重だ。同じ歌手が同じピアニストと全曲録音するのは偉業と申し上げていいと思う。買い物1回で全歌曲が揃う安心感は、捨てがたい。

ところが、「全集」には存在しない深い味わいが「選集」に存在することがある。膨大な数のブラームス歌曲から、いくつかを選んでCDにする場合、曲の選択には歌手の好みやセンスが反映するからだ。あるいは選んだ曲の配列にさえ、個性が宿る。歌手の考えが読み取れる場合があるから楽しみだ。リサイタルでも同じ事だ。ブラームス歌曲を全部何夜かに分けてというような場合以外は、大抵チョイスというアクションが必要だ。料金にはチョイスのセンスを味わう権利も含まれているに決まっている。

« コミッショナーの名前 | トップページ | 2つのカール »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 全集と選集:

« コミッショナーの名前 | トップページ | 2つのカール »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ