ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ひとまず信じる | トップページ | 公開と未公開 »

2016年8月13日 (土)

ウィット

「Wit」と綴られる英語で「機知」と訳されることが多い。シリアスな議論の中にポツリと添えられることにより、場の空気を和ませる機能がある場合が特に珍重される。場をしらけさせてしまった場合、「ウィット」とは呼んでもらえないのが通例だ。この手の気の利いた切り返しが自然に出来る人を称して「ウィットに富んでいる」と表現する。しばしば「頭が良い」と同義だったりする。

音楽之友社刊行の「ブラームス回想録集」は、全3巻にこの手のエピソードがてんこ盛りで証言されている。

切り返しが鋭い、目端が利く、当意即妙など証言者によって表現は異なるが根本は一致している。一同腹を抱えて笑ったなどということも多かったようだ。困ったことに、女性に対してデリカシーを欠くとか、あまりに辛辣と言われてしまっていることもある。

一の子分で楽友協会の司書をつとめたマンディチェフスキーは、この手の切り返しが得意だった。ブラームスの込み入った謎かけに対し、ノータイムで気の利いた反応を連発した。これがブラームスにかわいがられた原因だろう。

羨ましい限りだ。ウィットへの憧れは大変なものだ。憧れるあまり、寒いギャグの連発が後を絶たない。

« ひとまず信じる | トップページ | 公開と未公開 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウィット:

« ひとまず信じる | トップページ | 公開と未公開 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ